格安スマホ・格安SIMプラン

格安SIMシェア1位の楽天モバイルとライバルであるワイモバイル、どちらがいいの?比較してみた

楽天モバイルとワイモバイルどちらが安い

格安SIM、格安スマホの勢いが止まらないが、中でも格安SIMシェア1位の楽天モバイルと大量にテレビコマーシャルが流されているワイモバイル

どちらも人気のMVNO(仮想移動体通信事業者)ですが果たしてどちらが本当に安いのか?どちらのプランが魅力的ななのか?

ここではその2社が力を入れているデータ通信容量と通話プランのセットを比較してみました。

楽天モバイルとワイモバイルのコミコミセットプランを比較

楽天モバイル、ワイモバイルが盛んに宣伝しているのがデータ通信容量と国内の通話料金がコミコミになっているセットプランです。

楽天モバイルのスーパーホーダイ

プラン名月間高速データ通信容量月額料金※楽天会員なら2年間割引料金
※楽天会員が3年契約をしたら2年間割引料金
S2GB2,980円2,480円1,480円
M6GB3,980円3,480円2,480円
L14GB5,980円5,480円4,480円
LL24GB6,980円6,480円5,480円
各プランとも国内通話10分以内何回でもかけ放題

ワイモバイルのスマホプランS/M/L

プラン名月間高速データ通信容量月額料金
S1GB
ただし最初2年間2GB
2,980円
ただし最初1年間は1,980円
M3GB
ただし最初2年間は6GB
3,980円
ただし最初1年間は2,980円
L7GB
ただし最初2年間は14GB
5,980円
ただし最初1年間は4,980円
各プランとも国内通話10分以内何回でもかけ放題

ちょっと分かりにくいのですが、月額の基本料金はS、M、L変わりません。

ただし、楽天モバイルでは楽天会員(無料で誰でもなれます。)になれば各プランともに最初の2年間は月額で500円値引きされます。

ワイモバイルでは最初の1年間は各プランともに1,000円値引きされます。

これどちらが安いのでしょうか?

ではSプランで2年間という設定で計算して見ましょう。

まず楽天モバイルなら

2,980円が500円値引きなので2,480円×24ヶ月=59,520円

ワイモバイルは

最初の1年間は1,000円値引きなので1,980円×12ヶ月=23,760円。2年目の1年間は値引きなしなので2,980円×12ヶ月=35,760円。合計で59,520円。

と、なんのことはない値引きの期間や金額が違うだけで2年間の合計は59,520円となり、まったく同じということです。

セットになる国内通話かけ放題も10分以内と同じです。

一見すると月額料金が違うように思いますが、合計するとまったく同じ。この辺は会社の宣伝戦略なのでしょうね。

ならば我々ユーザーはどう判断するのか?

たとえば2年間以上継続して利用するとした場合、楽天モバイルでは3年契約をすると最初の2年間は1,500円値引きされるので、1,480円×24ヶ月=35,520円。ワイモバイルは1年目の値引き額1,980円×12ヶ月=23,760円。2年目以降は値引きなし2,980円×12ヶ月=35,760円。合計で59,520円。

楽天モバイルの方が24,000円も安くなります。

長期(3年以上)で使うなら楽天モバイルの方が断然お得です。24,000円は大きいですよね。

もちろん、UQモバイルも新たな格安プランを打ち出してくるかもしれません。でも、現状では楽天モバイルをおすすめしたいです。

楽天モバイルの公式サイトを見てみる

ワイモバイルの公式サイトを見てみる

-格安スマホ・格安SIMプラン

Copyright© おすすめできる格安スマホ・格安SIM SUMAHO-TYPE , 2023 All Rights Reserved.