格安スマホ・格安SIMプラン

マイネオ(mineo)をおすすめできる理由・おすすめできない理由

マイネオ公式

mineo(マイネオと読みます)は関西電力グループの株式会社ケイ・オプティコムが運営するMVNO(格安スマホ)の事業者です。いわゆる格安SIMを扱う格安スマホの会社です。関西の電力会社である関西電力の系列なのでバックボーン的には信頼できる会社でしょう。

マイネオの特徴としては通信回線を3回線、au、ドコモ、ソフトバンクの3大キャリアの通信回線を扱っていることでしょう。auの通信回線はAプラン、ドコモの通信回線はDプラン、ソフトバンクの通信回線はDプランという分け方になっています。他社はほとんどがドコモの通信回線のみが多い中でマイネオなら選択肢が広がります。

当然、auから乗り換えの方はAプランを、ドコモからの乗り換えの方はDプラン、ソフトバンクからの乗り換えの方はSプランを選んだ方がよいでしょう。

もちろんスマホ本体を新しく買い替えるというならどのプランを選んでも良いです。

マイネオが扱う格安スマホもコスパに優れた使いやすいスマホです。

mineoの公式サイトを見てみる

マイネオ(mineo)の基本料金プラン

Aプラン、Dプラン、Sプランの3つの通信回線があり、月額料金が少しだけ違います。

このうちディアルタイプと言うのが普通に電話もネットもできるプランで、シングルタイプというのはタブレットなど通話は必要としない機種の通信回線です。

3つのプランのうち一番安いのがAプランであとDプラン、Sプランと少しづつ月額料金が高くなっています。

Aプラン(auの通信回線)

Dプラン
(ドコモ通信回線)
シングルタイプ
(データ通信のみ)
デュアルタイプ
(データ通信+音声通話)
500MB700円1,310円
1GB800円1,410円
3GB900円1,510円
6GB1,580円2,190円
10GB2,520円3,130円
20GB3,980円4,590円
30GB5,900円6,510円

Dプラン(ドコモの通信回線)

Aプラン
(auの通信回線)
シングルタイプ
(データ通信のみ)
デュアルタイプ
(データ通信+音声通話)
500MB700円1,400円
1GB800円1,500円
3GB900円1,600円
6GB1,580円2,280円
10GB2,520円3,220円
20GB3,980円4,680円
30GB5,900円6,600円

Sプラン(ソフトバンクの通信回線)

シングルタイプ
(データ通信のみ)
デュアルタイプ

(データ通信+音声通話)
500MB790円1,750円
3GB990円1,950円
6GB1,670円2,630円
10GB2,610円3,570円
20GB4,070円5,030円
30GB5,990円6,950円

シングルタイプ(データ通信のみ)でSMS(ショートメッセージサービス)機能を付けたい場合はプラス120円(月額)

シングルタイプとはインターネットやアプリの閲覧、利用のみができるSIMです。通常の電話としての通話はできません。

マイネオはプランがシンプルでわかりやすいプランになっています。最小値は500MB(1GB=1000MB)から30GB(ギガバイト)まで。

特にヘビーな使い方をしない人は3GBもあれば十分でしょう。料金プランはなぜかデュアルタイプ(データ通信+音声通話)がauの通信回線であるAプランの方が少し安い(90円)設定になっています。

スマホとセットで、またはSIMカードのみで

表の料金はパケットの料金でスマホ本体(端末)も必要ならスマホ本体の料金がプラスされます。

マイネオの料金制度

料金をドコモと比較

例えば、マイネオの料金をキャリアであるドコモの料金とドコモの通信回線であるDプランで比較してみると、データ容量5GBでドコモ→5,000円+基本使用料300円、かけ放題1,700円です。マイネオはデータ容量5GB2,280円、かけ放題850円ということになります。

ドコモとマイネオ料金比較

ドコモの5GBプランとマイネオ6GB(ドコモより1GB多い)プランを比べると、約55%マイネオの方が安くなります。さらに国内通話かけ放題がドコモの5分以内に比べマイネオでは10分以内とお得になっています。

また、かけ放題が必要ないのなら、もっと安くなるわけです。(かけ放題はオプションなのでいらなければ費用はかかりません。)

セットで取扱い機種

新たにスマホ本体を購入したい方の為にマイネオでも数種類のスマホを用意しています。扱い機種は少ないですが、リーズナブルで使いやすい端末が揃えられています。

おすすめは次の2機種です。

  • HUAWEI nova lite 3(一括:24,000円 分割1,000円×24回)
  • HUAWEI nova p20(一括:29,400円 分割1,225円×24回)
  • AQUOS sense2 SH-M08(一括33,000円 分割1,375円×24回)

HUAWEIはSIMフリースマホで断トツの人気があり、特にこのHUAWEIの2機種はコスパに優れたスマホとして人気1~2位を争っています。

AQUOS sense2 SH-M08はシャープ製で高画質で定評のあるIGZOの液晶ディスプレイが採用されています。おサイフケータイ機能も搭載されているのも人気の理由のひとつです。

おサイフケータイ機能を利用したい人はAQUOSでしょう。

マイネオ(mineo)の良いところ

普通に使える

マイネオの評判としては"普通"に使えるというところです。料金的に超安いというわけでもなく、通信スピードも超速いというわけでもありませんが、不自由なく日々、スマホとしてある程度満足して利用しているという人が多いというところでしょう。この"普通"というのは安定感あるということです。この普通というところが案外、大事だったりします。通信速度が速くなったり、遅くなったりして安定ぜず、ユーザーにストレスを感じさせるMVNO(格安スマホ)も現実にはあったりしますので。

au、ドコモ、ソフトバンクの通信回線どちらでも選べる

マイネオはauとドコモ、ソフトバンクという3つの通信回線を利用できます。

現在、大手3大携帯電話会社のユーザーでも面倒なSIMロック解除などの手続きをしなくてもSIMカードを差し替えるだけで使えるようになるわけです。

また、新規にスマホ本体を買い換えたい方やスマホデビューしたい方なら格安スマホと気に入った通信回線を選ぶこともできます。

余ったデータ通信量を翌月に繰り越すことが出来る

たとえば5GBのデータ通信容量を契約している人がその月に4GBしか使わなかった場合、残った1GBを翌月に繰り越せます。つまり翌月は5GB+1GBで6GB使えることになります。データ通信容量に無駄が出にくくなるというわけですね。

パケットシェアで家族間で無駄なくデータ通信量を使える

データ通信量を家族で分け合えることができます。繰り越しで家族の誰かがデータ通信容量をたくさん持っている人が他の家族に分けてあげることができるのです。これも家族で利用するにはとても良いサービスだと思います。

家族で安くなる家族割りと複数回線割があります

家族で3等親以内の方で5回線まで家族割りが適用されます。これは月額50円安くなるというシステムです。つまり、家族5人で契約すれば250円毎月割引してくれるということです。複数回線割というのも同じように5回線までひとりの契約者で50円割引してくれます。これはスマホとタブレットとか端末を複数利用する人のためのものです。

パケットギフトがあります

今月はあまり利用が少ないな予想できたときなどに、他のマイネオ利用者にパケットを分けてあげることができます。例えば友達とかに分けてあげることができます。同じマイネオ利用者なら誰とでも分けてあげられます。

マイネオ独特のサービスである「フリータンク」

マイネオ独特のユニークなシステムで「フリータンク」というものがあります。これはマイネオ加入者のパケット共有貯蔵庫ともいえるもので、加入者が余ったパケットをフリータンクに提供したり、足りないときにパケットをもらったりするシステムです。これは家族とか友人間というのではなく、加入者すべてに対するものです。

マイネ王というコミュニティサイトが割と便利。

加入者専用のコミュニティサイト「マイネ王」というお助けサイトがあり、わからないことを質問するとユーザーやスタッフが答えてくれる。これはユーザー同士の交流で素早くいろいろ教えてくれたりするので便利だし役立ちます。

解約違約金がかからない

データ通信+音声通話をいつ解約しても違約金がかかりません。キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)なら2年縛り、他のMVNO(格安スマホ)でも1年縛りがあり、途中解約すると10,000円前後違約金を支払わなければなりませんが、マイネオならいつ解約しても違約金が無し。他社ならそのサービスに不満が生じても縛りがあるゆえに解約しずらい場合がありますが、マイネオなら大丈夫。気にいらなければすぐやめられます。※注ただし、MNP(携帯電話番号ポータビリティー)で転出の場合、12カ月以内は12,420円、13ヶ月以降は2,160円の費用がかかります。

マイネオ(mineo)の悪いところ

マイネオの悪いところというか残念なところはauの通信回線に比べてドコモ、ソフトバンクの月額通信料金が少し高いところでしょうか。

もともとはauの通信回線のみだったのですが、ユーザーの利便性を考えてドコモ、ソフトバンクを加えたのでしょうけれど、足元を見られたのか両社の通信回線の基本料金を高く契約されたのかもしれません。

それでも、ドコモはともかくソフトバンクの通信回線を扱っている格安スマホの会社が少ないの格安料金にしたかったソフトバンクユーザーは喜んでいるのではないでしょうか。

マイネオ(mineo)のオプション(有料)

SMS機能

シングルタイプ(データ通信のみ)にはSMS機能(ショートメッセージサービス)を月額120円で付けることができます。SMSは電話番号で全角最大70文字のメッセージを送れる機能です。(デュアルタイプには付いているのでこのオプションは必要ありません。)

10分かけ放題サービス

他社がかけ放題サービスを取り入れてきているので、マイネオでも国内通話が月額850円で5分以内ならかけ放題というサービスを始めました。通話が多い方にはおすすめです。

通話定額

同じく国内通話サービスですが、こちらは1ヶ月に30分以内月額840円(通話定額㉚)60分以内月額1,680円(通話定額60)というサービスです。

割り込み通話サービス

通話中に他の人から電話がかかってきた場合にでることができます。

留守番電話サービス

月額300円で電源を切った状態でもエリア外でも相手の伝言を録音しておくことができます。

050IP電話アプリ(LaLa Call)

通話料金が安いIP電話(インターネットを利用した通話)が利用できます。月額基本料金が100円ですが、毎月100円分の通話料金が無料になるので実質無料ということになります。ただ、発信電話番号は050から始まる電話番号で通常に電話番号が相手先に表示されません。

ウイルスバスターモバイル

月額270円のセキュリティ対策用のアプリです。特にAndroid系のスマホを利用する方には役に立つと思われます。

安心フィルタリング

月額350円です。ウェブページやアプリに制限をかけることができます。お子様の利用に適しているサービスになると思います。

<メールウイルスチェックサービス/span>

月額200円。メールウイルスのチェックをします。

スマホ操作アシスト

月額500円。スマホ動作でわからないことを端末を見ながらオペレーターがサポートしてくれるサービスです。特にスマホの扱いが鳴れていない方は最初の2~3ヶ月は入っていてもよいかもしれません。

端末サポート・端末安心保障サービス

月額370円。マイネオでスマホを購入した方のサービスです。落下や水没などの時にユーザーの負担を最小限に抑えてくれます。

持ち込み端末保証サービス

月額500円。マイネオで購入したスマホでない製品の落下や水没時のトラブルを最小限に抑えてくれます。

安心パック・安心パック②

月550円。ウイルスバスターモバイル月額270円と端末安心サポート月額370円または 端末安心保証サービス月額370円の2つをセットにしたお得なサービスです。

安心バックアッtプ

写真、音楽、電話帳などをインターネット上で保管してもらえるサービス。万一の故障、紛失時に役立つでしょう。

訪問サポート

9,000円から。設定など自分で出来ない人のために訪問してサポートしてくれるサービスです。年配の方や超初心者の方には役立つかもしれません。

マイネオ(mineo)オプション(無料)

迷惑電話ストップサービス

迷惑電話、いたずら電話をかからなくすることができます。

転送電話サービス

かかってきた電話をあらかじめ登録した別の電話に転送できます。

番号通知おねがいサービス

被通知でかかってきた電話に、番号を通知するようにアナウンスすることができます。

マイネオの総合評価

マイネオは他社でやっているようなコミコミプランなどのような、1年目は××円で2年目から○○円とかの分かりにくい料金システムではなく、単純にデータ容量はいくら、必要なら定額通話はいくら、スマホ本体(端末)はいくらと明快な料金システムです。

ユーザーはこの料金体系やサービスでは不満であれば他社に換えればよいし、使うなら通話料金を除けば同じ定額の料金で毎月利用できるわけです。

格別、面白いサービスやキャンペーンはありませんが、3GB、5GBなら月額3,000円前後(スマホ本体込み)でスマホが利用できるわけで十分おすすめできるMVNO(格安スマホ)だと思います。

-格安スマホ・格安SIMプラン

Copyright© おすすめできる格安スマホ・格安SIM SUMAHO-TYPE , 2023 All Rights Reserved.