この記事の目次
データ容量と定額料金で国内通話かけ放題で1,480円という超格安料金
毎月のスマホ料金が安いというので格安スマホ(MVNO)が話題ですが、その中でも楽天モバイル、UQモバイル、という格安スマホの大手2社のお得なセット商品が評判です。
データ通信料金+定額料金で国内通話かけ放題という格安セットです。
しかもコミコミのセット料金が条件付きですが楽天モバイル、UQモバイル共に月額1,480円(消費税別)という驚異の格安プランも有ります。
月々1,500円円を切っった金額でスマホが使えるなんて少し前なら考えられないことです。
これなら、今まで料金が高くて(ドコモ、au、ソフトバンクなら安くても7,000円前後していたから)スマホが使えなかった人でもこの料金ならばスマホにしてもよいと考えられるのではないでしょうか。
ガラケーからスマホに、ドコモ、au、ソフトバンクといった高額スマホ利用料金から乗り換えるチャンスだと思うかもしれません。
でも、本当に安いのでしょうか?
何か問題はないのでしょうか?
そこでこのページでは、2社のコミコミプランを比較してどちらが安いのか、また何か、問題はないのか検証していきたいと思います。
楽天モバイルとUQモバイルのコミコミプランの比較
楽天モバイルとUQモバイルの月額料金とサービスを表にして比較してみます。2社共に最低利用期間という縛りがあります。
楽天モバイルスーパーホーダイ
プラン名 | 月間高速データ通信容量 | 月額料金 | ※楽天会員なら2年間割引料金 | ※楽天会員が3年契約をしたら2年間割引料金 |
---|---|---|---|---|
S | 2GB | 2,980円 | 2,480円 | 1,480円 |
M | 6GB | 3,980円 | 3,480円 | 2,480円 |
L | 14GB | 5,980円 | 5,480円 | 4,480円 |
LL | 24GB | 6,980円 | 6,480円 | 5,480円 |
各プランとも国内通話10分以内何回でもかけ放題 |
UQモバイルおしゃべりプラン・ぴったりプラン
プラン名 | 月額料金 | 家族割2台目以降 | データ容量 | 国内通話 |
---|---|---|---|---|
おしゃべりプランS | 1年間1,980円 14か月目以降 2,980円 | 1年間1,480円 14か月目以降 2,480円 | 2年間2GB 26か月目以降1GB | 5分以内何回でもかけ放題 |
おしゃべりプランM | 1年間2,980円 14か月目以降 3,980円 | 1年間2,480円 14か月目以降 3,480円 | 2年間6GB 26か月目以降3GB | 5分以内何回でもかけ放題 |
おしゃべりプランL | 1年間4,980円 14か月目以降 5,980円 | 1年間4,480円 14か月目以降 5,480円 | 2年間14GB 26か月目以降7GB | 5分以内何回でもかけ放題 |
ぴったりプランS | 1年間1,980円 14か月目以降 2,980円 | 1年間1,480円 14か月目以降 2,480円 | 2年間2GB 26か月目以降1GB | 60分以内/月 26か月目以降30分 |
ぴったりプランM | 1年間2,980円 14か月目以降 3,980円 | 1年間2,480円 14か月目以降 3,480円 | 2年間6GB 26か月目以降3GB | 120分以内/月 26か月目以降60分 |
ぴったりプランL | 1年間4,980円 14か月目以降 5,980円 | 1年間4,480円 14か月目以降 5,480円 | 2年間14GB 26か月目以降7GB | 180分以内/月 26か月目以降90分 |
上記の表が楽天モバイルとUQモバイルの売りであるコミコミプランです。
表を見ても少し分かりにくいですね。
どちらも条件がいろいろとつき、いったいどっちが安いのでしょう。
それでも楽天モバイルの方が少しわかりやすく、楽天会員になれば(無料で誰でも申し込めばなれる)月額料金が基本料金から500円安くなり(例 2,980円が→2,480円)、3年契約をすれば、さらに500円安くなり、月額料金が1,480円になるということです。ただし、これは2年間のみで3年目から通常料金の2,980円に戻ります。
この楽天のプランには国内通話が10分以内なら何回でもかけ放題が含まれています。
対してUQモバイルは2つのセットプランがあり、月額料金、データ容量は同じで国内通話の設定が違くなります。おしゃべりプランは国内通話5分以内かけ放題となり、ぴったりプランの方は月の合計時間(例 Sプランなら1ヶ月60分以内)となっています。
このUQモバイルのプラン料金は分かりにくく、プランのSなら1年間は1,980円で14か月目以降は2,980円となり、データ通信容量は2年間2GBで25か月目以降は1GBに減ってしまいます。
要するに月額料金は14か月目以降は1,000円増え、データ通信容量は半分になるということです。
また、家族割として2台目以降は月額料金がプランSなら1,480円になります。ただしこれも2年目以降は1,000円増え2,480円になります。テレビCMで盛んに強調しているイチヨンパ(1,480円)はこの家族割のプランのことですね。
さて、どちらがお得でしょう?
例えば月額基本料金は楽天モバイル、UQモバイルともに2,980円です。それぞれ割引があり、データ容量の条件も違います。
ここでは家族ふたりが2年間、Sプランを利用するという前提で比較してみましょう。
■楽天モバイルは楽天会員(無料)になれば、500円割引になり1ヶ月2,480円になります。
で、2,480円×24ヶ月=59,520円×2人で合計119,040円になります。
■UQモバイルだとSプラン2年契約で
1台目が1年目の料金が1,980円×12ヶ月=23,760円。2年目から料金が変わり2,980円×12ヶ月=35,760円で合計59,520円。
2台目は家族割の料金で1,480円×12ヶ月=17,760円。2年目から1,000円プラスされ、2,480円×12ヶ月=29,760円で合計47,520円。
1台目と2台目の合計が59,520円+47,520円=合計で107,040円です。
2年間の合計が
楽天モバイルが119,040円-UQモバイルが107,040円=12,000円
つまり、12,000円、UQモバイルが安くなります。
ただ、これが3年目以降も継続して使うとなると、また違った計算になります。
楽天モバイルが3年契約をすると、最初の2年間は月額1,480円になるからです。1,480円×24ヶ月×2人で71,040円。3年目2,980円×12ヶ月×2人で71,520円。合計142,560円。
UQモバイルは先ほどの2年間の合計107,040円に3年目2,980円×12ヶ月×2人で71,520円。合計178,560円。
今度は楽天モバイルの方が36,000円安くなります。
それとデータ通信容量がUQモバイルは3年目以降2GBが1GBに減ってしまいます。
あと国内通話かけ放題が楽天が10分間、UQが5分間ということもあります。
つまり、2年以上利用するなら圧倒的に楽天モバイル、2年間でまた乗り換えようと考えるならUQモバイルというのが結論でしょうか。
楽天モバイルの特徴
楽天モバイルはドコモの通信回線を利用するMVNO(格安スマホの会社)です。そしてご存知、通信販売大手である楽天市場のグループ会社です。
楽天銀行、楽天証券、楽天トラベルなどの企業の他にプロ野球の東北楽天ゴールデンイーグルスも運営している楽天グループの仲間です。
楽天グループの仲間なので、特典として毎月の支払額がポイントになります。月々の支払が100円に対し1ポイント貯まります。
この貯まったポイントで支払いに充当することもできますし、楽天市場での買い物や楽天カードの支払いにも使えます。
そして楽天市場で買い物をした場合、楽天モバイルに加入している人はポイントが通常の2倍付きます。つまり楽天市場の通販を利用している人には特にお得になります。
もうひとつ、UQモバイルはキャリアのau系(KDDI)の会社なので、UQモバイルのコミコミプランはauから乗り換える人にはスマトク割りという月額1,000円の割引が適用されないのでau系からの乗り換えはやめた方がよいです。
自社の親会社から乗り換えられても、au全体としてはメリットがないからです。むしろ料金が下がるので売り上げが減るということですから。
ドコモ、ソフトバンクからの乗り換え、または新規の人ならばよいのですが。
その点、楽天モバイルはキャリアの縛りがありません。auだろうと、ドコモ、ソフトバンクであろうと、このコミコミプランは利用できます。
楽天モバイルの問題点、注意点としては
・スマホの機種がプランによって限られる。上の表をご覧いただければわかると思いますが、1~3機種から選ばなければなりません。多くの中から好きな機種を選ぶということができないのことです。ただし、各プランでセレクトされた機種はどれも問題がある機種ではありません。価格に対し無難なところだと思います。
・また、2年契約のプランなので、2年以内に解約すると解約手数料として12,000円がかかります。
UQモバイルの特徴
さて、それではUQモバイルはどうなのでしょう?
UQモバイルはau(KDDI)の系列会社です。キャリアであるauの廉価版のサービスを提供する会社といってもよいでしょう。
現状、格安スマホ、格安SIMが注目されキャリアから乗り換える人が増えてきているなかで、その歯止めとしてUQモバイルをauが作ったと思われます。
そのUQモバイルの評判としてはとにかく通信速度が早いということです。auの4G LTEプラチナバンドの高速通信が適用されています。ただ、もちろんauとまったく同じというわけでもありません。
この通信速度のスピードがUQモバイルの魅力といってもよいかもしれません。通信速度というものは格安スマホの会社によって微妙に違います。
ユーザーとしては当然、通信速度が速い方がよいに決まっています。通信速度の評判によってUQモバイルに加入するという人もいるようです。
この辺をどう評価するか。価格が安い楽天モバイルにするか、通信速度のUQモバイルを選ぶか?もちろん楽天モバイルの通信速度が遅いというわけではありません。ただ、UQモバイルの速度が速いという口コミが多いだけです。
あと、いろいろと役に立つアプリが11個無料で利用できます。
- スマートフォンセキュリティ(セキュリティソフト)
- 超便利ツールズ(定規、分度器、コンパス、拡大鏡、ライトなど20種類の複合アプリ。)
- 超ブルーライト削減(スマホのブルーライトを最大約82%カットします。)
- 乗換案内Plus(鉄道、飛行機、バスなど経路検索アプリ。)
- おしゃべり翻訳機(英語、韓国語、中国語など10か国語の翻訳アプリ。)
- Fujisan Reader(雑誌が読むのに必要なリーダーアプリ。)
- 地図マピオン(ドライブルートや徒歩ルートの検索もできる地図アプリ。)
- 万能カメラ(112種類のフィルタと81種類の撮影機能を備えるカメラアプリ。)
- ジョルテ(カレンダーとシステム手帳のアプリ。)
- 驚速メモリ(スマホのクリーニングで動作を快適にできるアプリ。)
- 超クーポン(全国10,000箇所のホテルなどの施設を最大66%割引など。)
まあ、無料といっても一番上のセキュリティアプリぐらいしか、目ぼしいアプリはありませんが、それでもおまけとしてはよいかもしれません。
UQモバイル問題点、注意点としては
・auおよびau系の通信回線を利用しているユーザーの乗り換えはメリットがない。
楽天モバイルとUQモバイルのまとめ
大手の格安SIM/格安スマホである楽天モバイルとUQモバイルはライバルしです。
これからも新しいプランを出して争っていくと考えられます。
我々、ユーザーは両ブランドが競って料金もデータ通信容量のサービスもより良いものを提供してくれることを期待したいです。