この記事の目次
格安スマホ・格安SIMの注文の仕方、必要なものを徹底解説
格安スマホが話題になっています。毎月の携帯料金がNTTドコモやau、ソフトバンクに比べて格段に安いということです。
いろいろ便利だけれど、毎月の通信料金が高いのでスマホにしなかったのだけれど、安くなったのなら換えてもいいと考える人も多いと思います。
でも、はたしてどこで注文してよいのか?ドコモやauでは扱っていないようだし街でも格安スマホのショップは見かけません。
ここではそんなみなさんのために格安スマホの注文の方法というものを紹介いたします。
格安スマホをどこで買うのか?注文するのか?必要なものは何か?手続きはどうやってするのか?
一概に格安スマホと言いますが、スマホ本体とデータ通信料金の2つを指しています。
たとえば、あなたが現在、大手携帯電話会社(キャリア)のスマホを持っているとします。そのスマホがまだ使える、買い替えるのはもったいないというならSIMカードというユーザーや提供会社の情報が記録されているICカードだけを注文すればよいのです。
持っているスマホに内蔵されているSIMカードを新たに注文する格安スマホの会社のSIMカードに入れ替えるだけです。これは簡単にできます。
つまり、格安スマホとは毎月のデータ通信量や電話番号などの情報が記録されているSIMカードのことでもあります。
また、あなたがスマホを持っていないなら格安スマホの会社に新たに注文しましょう。端末の価格は1万円台のものから6万円台ぐらいまであります。
代金は一括払い、または24回分割で毎月の通信料金と一緒に支払うことができます。
端末のおすすめとしては3万円前後のもので十分です。普通にスマホとして使えます。もちろん、予算があれば高額品のものを選んでもよいのですが、主にカメラに機能などで価格の差がでます。ただ、最近は3万円前後のスマホでも1300万画素とかの高画質なものがあるので、よほど気に入った商品でなければリーズナブルなもので良いのではと思います。
1万円台のものはあまりおすすめできません。使えなくはないのですが、インターネットの閲覧時に画面を動かすとき(スクロールするとき)にガクガクしたりする場合があります。正直かったるい思いをすることが予想されます。(まあ、最近は改善されてきてはいますが)
格安スマホの申し込み方・手順
さあ、いよいよ注文しましょう。
けれど、街にあまり格安スマホの会社のお店は見かけませんよね。だから申し込み方は主にインターネットですることになります。というのもインターネットで注文というのも安い理由でもあるからです。リアルな店やスタッフを少なくすることで固定費や経費を抑えられ、格安な料金でサービスを提供することができる理由のひとつなのです。
手順としては、インターネットで気に入った格安スマホの会社を選び、その会社の公式サイトから申し込むことになります。
データ通信容量などプランの選び方
格安スマホのページを開くとまず、プランを選ばなければなりません。高速データ通信容量(4G LTE)です。通常、GB(ギガバイト)という単位で表示されています。1GB~30GBぐらいの間でプランが作られています。(一部MBで表示されているところもあります。1000MB=1GBです。)
高速データ通信容量(4G LTE)とはインタネットや動画、ゲームなどスマホに搭載されているプログラム/アプリを動かすデータ通信の量のことです。インターネットや動画を高速で表示するのには必要になります。多ければ多いほどスマホのプログラム/アプリを利用することができます。
電話をかける、通話するというのはまた別のことで3Gの通信で単純に通話料金がかかります。(定額通話料金といったサービスもあります。)
スマホを初めて使う人はここで迷うと思います。何GB?と言われても何がどれだけできるかなんてわからないですよね。
このサイトの他のページに目安になるデータを掲載していますが目安は目安です。プランは月ごとに変更することもできるので、とりあえずのGBで決めてもよいでしょう。
まあ、普通?の使い方をするのなら3GBぐらいでよいと思います。それで足りなければ翌月から増やし、多ければ減らせばよいのですから。プランの変更は無料でできます。
SIMカードのみにするのか?本体(端末)もいるのか?
データ容量を選び注文すると、このデータ容量が含まれるユーザーの情報と扱い会社の情報が記録されたSIMカードが送られてきます。このSIMカードをスマホに挿入することで通話もデータ通信もできることになります。
もうすでにスマホを持っている、引き続きそのスマホを利用するという方はこのプランを選んで注文するだけでよいわけです。
いや、スマホは初めて、あるいは持っていても新しく買い替えたいという人はスマホ本体(端末)も注文しなければいけません。
価格別にスマホの機種が何種類か扱っていますので、どれかを決めなければいけません。
ここでも初心者は迷いますよね。大手携帯電話会社のショップだったら店員さんが多分「iPhoneがおすすめです」とか言ってくるはずですが、インターネット上での注文なので、そんなことは言ってくれません。
もちろん、その会社ごとのおすすめ商品は掲載されていると思いますが。
ここはまず、自分がスマホを持ったら何を中心に使うかを想像してください。
多分、通話のほかにはメールの送受信とインターネットぐらいだなと思ったら一番安いクラスのスマホでもよいでしょう。
いや、もうちょっといろいろやりたいよ、流行りのInstagramや簡単なゲームなんかもと思ったら比較的サクサク動く30.000円クラスのスマホを。
私は綺麗な写真も撮りたい、動画も撮りたいというならスマホのスペックの画素数なんかを見てください。少なくともアウト1000万画素/イン500万画素以上のものを選びましょう。(アウトカメラは風景やスナップ写真用、インカメラは主に自撮り用に利用されます。)
まあ、単純に言うと価格が性能に比例します。格安スマホが扱うスマホで5万円台なら間違いないでしょうが、30,000円台でもそんなに後悔しないと思います。以前だったら使い物にならなかった価格帯のものも、日増しに改善、改良されてきていますから。それに格安スマホを使うのは費用を抑えたい目的があるので30,000円台を選んだ方が賢いのでは。
電話番号は引き続き今までの番号を使うことができます
手持ちのスマホを再利用するにしても、新規にスマホを買い替えるにしても、今までキャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンク)で使っていた電話番号はそのまま使うことができます。もちろん、新規に電話番号を取得することもできます。
オプションは必要か?
格安スマホの会社でもオプションはいろいろあります。留守番電話機能、割り込み電話、セキュリティソフトとかです。この辺は金額と相談して必要と考えるならどうぞ。
あと、最近では定額通話サービスというオプションが各社増えています。かつて格安スマホ会社のデメリットはこの定額通話サービスがないことだと言われたものです。キャリアであるNTTドコモなどの「かけ放題」的なサービスですね。しかし、最近では格安スマホでもこの定額通話サービスを始めたところも多いです。「5分かけ放題」、「10分かけ放題」「通算60分以内」などの定額制です。これはだいたい別料金で月額850円ぐらいからのオプションです。これも必要ならどうぞ。
ただ、料金が格安な050(IP電話)といったサービスや話題のLINEアプリでの無料通話という方法もあります。あまり、こちらから電話をすることは少ない、家族観や友達のみというならこういった無料通話のサービスを利用するのもいいでしょう。(相手もLINEのサービスに加入していることが前提ですが。)
注文時に必要なもの
さていよいよ注文です。何が必要なのでしょう?
携帯電話番号ポータビリティ(MNP)予約番号
現在、使っている電話番号を引き続き使いたい人のみ「MNP予約番号」というものが事前に必要になります。これは現在、契約中の会社から取得することになります。また、MNP予約番号の有効期限は15日ですが、10日以上残っている期間に転入手続きをしてください。
予約番号の取得方法
NTTドコモのMNP予約番号受付先
利用方法 | 受付窓口 |
---|---|
携帯電話 | 151番に電話 |
一般電話 | 0120-800-000 |
パソコン・携帯・スマホから | ドコモ公式サイトのMy docomoの「各種お申し込み・お手続き」より |
auのMNP予約番号受付先
利用方法 | 受付窓口 |
---|---|
携帯電話・一般電話 | 0077-75470 |
パソコン・携帯・スマホから | EZWebのトップページから「auお客さまサポート」→「申し込む/変更する」を選択 |
ソフトバンクのMNP予約番号受付先
利用方法 | 受付窓口 |
---|---|
携帯電話/一般電話 | 0800-100-5533 |
パソコン・携帯・スマホから | 公式サイト「My SoftBank」→「各種変更手続き」を選択。 |
メールアドレス
ドコモなどの携帯電話会社のメールアドレスは使えません。フリー(無料)のメールアドレスを取得しておきましょう。G mailがおすすめです。
本人確認書類(下記の内いずれかひとつ必要になります。)
運転免許証、運転経歴証明書、健康保険証+補助書類(発行から3ヶ月以内の電気・都市ガス・水道いずれかの公共料金領収書または住民票)、住民基本台帳カード+補助書類、日本国パスポート、身体障がい者手帳精神障がい者保健福祉手帳、特別永住者証明書、外国人登録証明書、在留カード。
クレジットカード
格安スマホ・格安SIMの支払いはほとんどの会社がクレジットカードによる支払になります。(大手ではY!mobileは口座引き落としでもOK。BIGLOBEモバイル、NifMo、mineoはインターネットのプロバイダー契約をしている場合はプロバイダー料金と一緒に口座引き落としOK。楽天モバイルは楽天デービッドカード、スルガ銀行デービッドカードでもOK。)
クレジットカードをお持ちでない場合はあらかじめ用意しておきましょう。
以上が必須要件となります。これらのものを事前に用意しておきましょう。
格安SIM、格安スマホが送られてきたら
さて、申し込みをして商品が到着してきたらスマホのセッティングをしなくてはいけません。
新規に電話番号を取得してスマホ本体(端末)も同時に購入した場合、すべての情報がセッティングされたものが送られてくるので何もしなくてもそのまま使えます。
SIMカードのセッティング
電話番号を今まで使っていたものをそのまま使う場合はSIMカードが挿入されずに送られてきますので自分でセッティングしなければいけません。
手持ちのスマホがiPhoneの場合
iPhoneの側面に小さな穴が空いています。電源を落としてから、この穴にSIMピンかゼムクリップを伸ばしたものをぐっと差し込むとSIMカードが飛び出ます。このSIMカードを抜いて送られてきたものと差し替えます。APN(アクセスポイント)の設定をします。細かい手順、説明は同封されてくるはずですから確認するか、各社の公式サイトに方法が掲載されていますから難しくはないです。(サポートに問い合わせも)
下の動画は楽天モバイルのSIMカードをiPhoneに挿入する動画です。参考にしてください。
アンドロイド(Android)スマホの場合
格安スマホの会社が扱っているスマホのOSはほとんどアンドロイド(Android)です。電池パックが挿入されている場所は裏面、上部など機種によって違うのですが、注文して送られたSIMカードを入れてセッティングします。こちらもAPN(アクセスポイント)の設定をします。方法は公式サイトに掲載されていますので閲覧してください。下の動画は楽天モバイルでのSIMカードの挿入とAPN設定の動画です。参考にしてください。
まとめ
以前までMNP予約番号で格安スマホの機種変更をした場合、宅急便で送られて来る間のタイムロスがあったのですが、最近ではSIMカードが自宅に到着してから即時に電話による開通受付をしてくれるので不通になる時間をなくすことができるようになりました。
スマホの扱いを他社に換える場合、大手キャリだとスマホ本体も新たに購入しなくてはならなかったのに、MVNO(格安スマホ)の場合、内蔵されているSIMカードを換えるだけで使えるというのは、機種代に対しての無駄な出費がなくなります。このことだけでもMVNO(格安スマホ)に乗り換える価値があるのではないでしょうか。
月額のスマホ代が高いと感じるなら迷うことはありません。すぐに格安スマホ・格安SIMに換えましょう。