安い通信料金の格安スマホを使わない手はないと思うよ。
最近、スマホの利用料金の値下げが話題になつているらしい。
無線通信電波の許認可権を持っている政府・総務省が大手3社(ドコモ、au、ソフトバンク)の通信料金が高すぎると発言しているのだ。
海外各国と比べて月額の通信料金が高いとのこと。
それに対し、ドコモ、au、ソフトバンクもいろいろなプランを打ち出しているけれど、これもよくよく調べてみるとそんな安くはなっていない。
たとえばドコモがおひとり1,980円~なんてプランがあるけれど、これはあくまで家族3人がまとめて加入した場合の料金。
しかも3人でインターネットやアプリなどを利用するのに必要なデータ容量が合計5GBしか使えないプラン。(データ容量を増やせば当然、ひとり当たりの費用は増える。)
データ容量が5GBを超えてしまうと追加料金が発生してしまう。
今どき3人で5GBのデータ容量は少なすぎる。ひとりだと1.6GBちょいしかないわけだから。
アプリや動画などを見ないおじいちゃん、おばあちゃんならともかく、お母さんや子供世代ならあっという間に5GBぐらい使い切ってしまう。
こういうプランがドコモに限らず多い。一見はすごく安そうに見えるのだが月末の利用明細を見ると結局ひとりあたり6,000円以上という結果だったりする。
それならば、料金がリーズナブルな格安スマホのがいいのではないだろうか。
格安スマホというのはスマホ本体だけでなく、毎月の通信料金も安いのだ。
しかも料金プランもシンプルでわかりやすい。
会社によって多少は違いはあるが、データ容量3GBで通話もでき、アプリやネット、ゲームも利用できるプランで月額1,600円前後。
これなら毎月の負担が少ないので助かる。
しかも家族割とかの条件も必要なく、ひとりでも加入できる月額料金だ。
3GBのデータ容量ならば、動画などをたくさん見たりしないかぎり、十分だと思う。
しかも3GB以下しか使わない月があった場合、翌月に余ったデータ容量は繰り越して使うことができるので無駄が少ない。
格安スマホのデメリット
ただ、大手のように街のあちらこちらに店があるわけではない。
ちょっと立ち寄ってスマホを選んで申し込むというわけにはいかない。
故障したから店に行ってすぐ直してもらうこともできない。
この店舗が少ないことが格安スマホの会社のデメリットだろう。
申し込む方法もインターネットからがほとんどになる。
スタッフや店舗に対する経費が少ないから料金も安いのだけれど。
でも、ちょっと考えると今まで携帯電話を使っていて近くに店がなくて困ったことってあったろうか?
今どきのスマホはちょっとやそっとのことで壊れることも少ないだろうし、わからないことは電話やインターネットでサポートしてくれる。
別に近くに店がなくても困ることは少ないのでは。
ならば、料金の安い格安スマホを利用した方が長い目でみてお得なのではないだろうか。
スマホ月額料金の比較
だって下の表を見てみれば一目瞭然でしょう。
比較してみると文句なく、格安スマホの会社の方が安い。
格安スマホを利用すれば月額1,600円+消費税で標準的な通信データ容量である3GBが使えて通話もできる。
上の表はドコモも格安スマホの会社も通話代は別料金ですが、格安スマホの会社にもドコモと同じようなかけ放題的なサービスもオプションである。しかも安価(10分以内なら何回かけても月額830円~850円などのプラン)で利用できる。
オプションに加入しなくても実質30秒10円で通話はできるので、そんなに電話することが少ない人は加入しなくてもすむかも。(LINEアプリ加入者同士なら無料で通話できるし。)
以下に代表的な格安スマホの会社をリンクしているので検討してみていいだろう。