世間でいうところのガラケー携帯というものを使い続けてきたのだが、現在65歳になる私がとうとうスマホを使うことにした。
今までの携帯電話でも別に問題はなかったのだが、周りの連中が皆スマホを使っているので少々不便を感じたからだ。
というのも、みんなはLINE(ライン)なるものを当たり前のように利用しており、ショートメールなんかは時代遅れだとバカにしたようなことを言ってきたりしている。
家族もLINEのグループ機能というものを使って家族間で連絡を取り合っているようで、私だけ仲間外れになりかけている。
ということで、周りに追随するようで少し悔しいのだが、ここは一念発起してスマホに乗り換えてやろうというわけである。
で、今までの携帯からスマホに乗り換えるのはどうすればいいのか、料金はいくらかかるかというのを調べ実際にスマホを手にすることができたのでその経験を書いてみよう。
この記事の目次
どこの会社を選べばよいのか?
そういうことで、携帯からスマホに変えるのだから、今まで使っていた携帯会社であるドコモショップに行ってみた。
だが、ショップの店員さんにいろいろ訊いてみて驚いたのが月々の料金だ。
今まで携帯の月額利用料金は電話をすることも少なかったこともあり、毎月1600円~2,000円ぐらいだった。
だが、スマホだと8,000円以上の料金がかかりそうとのこと。
月額で8,000円は大きい、たかだか電話で8,000円は払う気がしない。
で、どうしたものかと周りに訊いてみると近頃は格安SIMを使った格安スマホというものがあるらしい。
で、調べたらあるある、格安SIM・スマホの会社がズラッとある。
そういう格安SIM・スマホの会社をMVNO(仮想移動体通信事業者)と言うらしい。
テレビで出川哲朗と猫が出ていたCMや深田恭子、多部未華子やNHKの朝の連ドラで主演していた女の子のCMは格安スマホのCMだったのだと初めて気がついた。
格安SIMなら安い料金でスマホが利用できるということのようだ。
格安SIMや格安スマホとはどういう仕組みなのか?
で、テレビコマーシャルでやっているような格安スマホというのは本体はもちろん、通信料金が安いということだとのこと。
スマホにはSIMカードという小さな、小さなICカードがどの会社のスマホにも内蔵されており、ドコモとかソフトバンク、auなどの大手の携帯電話会社のSIMカードをMVNO(仮想移動体通信事業者)の会社の格安料金に設定されたSIMカードに取り換えれば安い料金で利用できるのだ。
で、ざっと調べてみたところ、格安料金のスマホというのはスマホ本体はもちろん、通信料金が安いということのようだ。
つまり、SIMカードには料金設定や通信容量が記録されており、MVNO(仮想移動体通信事業者)のSIMカードを使うことにより安くなる。
しかも、格安SIMに使われる通信回線はドコモやソフトバンク、auの通信回線を利用しているとのこと。
ということは、通信エリアや通信品質はドコモやソフトバンクと変わらないということなのか。
最近、安倍首相も言っていたが携帯料金が高すぎるこということのもとに、管轄である総務省がドコモやソフトバンクなど大手携帯電話会社に指導して、通信回線を異業種に開放せよという方針により、格安スマホの会社ができたようだ。(通信事業は国の許認可なのでドコモやソフトバンクも国の方針に逆らいにくいのだろう。)
お国のお墨付きなのだから、格安スマホの会社の通信回線に問題はないだろう。安かろう悪かろうということもないようだ。
ただし、聞いたところによると昼休み時などに会社員がいっせいにスマホを使ったりするので時間帯によってはインターネットの表示が遅くなるかもしれないとのこと。
まあ、その程度のことなら私には問題はないだろう。
料金やプランはどうなっているのか?
肝心のプランや料金はどうなっているのだろう?
利用料金は大きく分けるとデータ通信容量と電話の通話料金で決まるようだ。
で、データ通信容量というのはインターネットやLINEとかのアプリ(スマホ内で利用するソフトウェアのこと)に接続すると消費される。
つまり、インターネットとか動画を見たり、ゲームをしたりするのに必要なもの。
ただ、私はゲームや動画などはやったり、見たりしないだろうから通信容量は少なくていいだろう。
だいたい1GB(1ギガバイト)ぐらいから30GBぐらいのプランが多いようだが、各社のおすすめというか標準的な通信容量は3GB(3ギガバイト)みたいだ。
とりあえず1GB~10GBぐらいまでの料金を調べてみた。
代表的な通信会社の格安SIMのプランと料金
1GB | 3GB | 5GB | 6GB | 10GB | |
---|---|---|---|---|---|
dmmモバイル | 1,260円 | 1,500円 | 1,910円 | 2,890円 | |
mineo Dプラン | 1,500円 | 1,600円 | 2,280円 | 3,220円 | |
楽天モバイル | 1,600円 | 2,150円 | 2,960円 | ||
IIJmio | 1,600円 | 2,220円 | 3,260円 | ||
LINEモバイル | 1,200円 | 1,600円 | 2,220円 | 3,220円 | |
UQモバイル | 1,680円 |
と、見るとそれほど各社料金の違いはないみたい。
ただ、テレビで盛んにコマーシャルを流しているUQモバイルとY(ワイ)モバイルはちょっと料金プランが複雑でわかりにくいので一覧表からは外した。
楽天モバイルも含め通話料金が込みとか、1年目は安く2年目以降は料金が変わる(高くなったりデータ通信容量が変わったりする。)とか安いのか高いのかよくわからない。
正直、複雑なのは苦手。それに通話はあまりしないし、データ通信容量もそれほど使うとも思えない。それに通話はLINEの通話サービスを利用すれば無料のはずだ。(先方もLINEのユーザーであればだが、ほとんどの人が加入しているようなので心配はないだろう。)
そこでシンプルなプランを選んでみる。
各社のプランを見ると、音声通話機能付きSIMとデータ通信専用SIMの2種類あるが、もちろん通話することもあるので音声通話機能付きSIMを選ぶとする。(データ通信専用は安いが通話ができない。)
肝心の通信容量だがインターネットで調べてみると3GBが標準のようだ。
で、選んだのがIIJmio(アイアイジェーミオ)というブランド。このIIJmioは東京証券取引所に1部上場しているIIJのブランド名で一般的には知られていないが、インターネットプロバイダーの老舗として定評がある会社なのでそこそこ信頼性も感じる。
特にインターネット上では評判はいいようだ。
他社にもいろいろなメリットや特長はあるようだが、ヘビーユーザーにはならないだろうと思われる私には必要ないだろう。
LINEやちょっとしたときに調べるインターネット、それに通話ができればいい。
プランもシンプルだ。3GB、6GB、12GBの3つ。これにオプションで定額通話プランも選べる。(何度かけても10分以内830円と3分以内600円の2つのプランがある。)
まあ、私は通話は無料のLINEを使うつもりなので定額通話プランは必要としないが。
ということでIIJmioで3GB(ミニマムライトプラン)音声通話機能付きSIMプラン月1,600円に決めた。
実際に申し込んでみた。
IIJmioの公式サイトから申し込んでみる。
IIJmioモバイルサービス 音声通話機能付きSIM ミニマムスタートプラン
料金プランの項目からミニマムスタートプラン(3GB)を選ぶ。
タイプDとタイプAのプランがあるがDはドコモの通信回線でAはauの通信回線とのことなので今までガラケーがドコモだったので同じドコモにしてタイプDを選んだ。
初期費用が3,000円。SIMカード発行手数料が394円。この2つは最初の月だけかかる。
通話定額オプション(国内通話かけ放題)は契約しないので飛ばす。
肝心の端末(スマホ本体のこと)は今までガラケーだったので新規に必要になる。(家族の使わなくなったスマホがあるという人は必要ない。)
端末ラインナップを見るという項目から気に入る端末(スマホ)を探す。
機種名 | OPPO R15 Neo |
---|---|
画像 | ![]() |
OS | ColorOS5.1 |
RAM | 3GB |
ROM | 60GB |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 450 |
ディスプレイ | 6.2インチ |
バッテリー | 4230mAh |
メインカメラ | 1300万画素+200万画素デュアルカメラ |
インカメラ(自撮り用)「 | 800万画素 |
このR15 Neoというのが良さそう。
なんといっても6.2インチと大型のディスプレイが気に入った。
近頃、歳のせいか目も悪くなってきたし、老眼なので大きい画面の方が見やすいだろう。
RAMが3GBと4GBの2つあるが3GBの安い方で十分。値段も安い。
一括で24,800円。24回分割で1,050円。
分割にすれば最初の月の初期費用とSIMカード発行手数料を別にすればスマホ本体分割1,050円と3GBの月額基本料金1,600円の合計2,650円(消費税別)でスマホを利用できることになる。(家族の誰かが使っていないスマホがあれば、そのスマホを利用すれば月額基本料金1,600円だけでよい。)
このR15Neoというスマホはカメラ機能もメインカメラが1300万画素+200万画素とかなり解像度が高いので綺麗なスナップ写真が撮れそうだし、インカメラも800万画素なら自撮りするには最高だろう。(綺麗にシワも写ってしまうのはちょっと考えものだが。)
ということで、基本プランは3GBで端末(スマホ)は分割というふうに決めたので申し込もうとしたが、今まで使っていたガラケーの電話番号をそのまま使うにはMNP予約番号取得という手続きをしなければいけないようだ。
その手続きも簡単。ドコモならガラケーから151番に電話してMNP予約番号を教えてくださいと言えば教えてくれる(ソフトバンクやauもそれぞれショップか公式サイトからか、下の電話番号から申し込めばよい。)
ドコモ:携帯電話から151に電話
ソフトバンク:0800-100-5533に電話
au:0077-75470に電話
そのほか事前に用意するもの
クレジットカード:毎月の支払用
本人確認書類:健康保険証、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード (顔写真付き)など。
メールアドレス:ドコモなどのキャリアメールは使えなくなるので、GmailやYahoo!メールなど無料のメールアドレスを取得しておこう。)
と、以上のものが準備できたので下記の公式サイトから手順通りに申し込んだ。
※参考 そのほかのMVNO(仮想移動体通信事業者)の公式サイト
格安SIMが到着・セッティングはどうやるのか?
申し込んで4日間ほどでスマホが到着。
私の場合はスマホ本体も一緒に申し込んだのでセッティングはほとんど必要ない。
自分のアカウントとパスワードを設定するぐらい。
スマホをIIJmioで買わずに手持ちのスマホを使う場合でもセッティングの方法はIIJmioの公式サイトのページのはじめての格安SIM実践ガイドという項目を見れば分かりやすく書かれているから簡単。
格安SIMを使ってみた感想
実際に手に取って格安スマホを使ってみたが、いまのところ問題はない。
普通にインターネットを閲覧できるし、LINEというアプリも利用できる。
やはりLINEは便利だ。
家族ともLINEで連絡を取り合えるようになったし、天気予報とか電車の時刻表、乗り換えなどのアプリも役に立つ。
天気の良い日に街をぶらぶらしていて軒先に咲くきれいな花を見つけると写真に撮ったりもする。ガラケーの写真の画質とは雲泥の差だ。美しい。
なんか若者のようになにはなくともスマホだけは常に手にする生活になってしまった。
本当に便利な道具だ。
こんなことならもっと早く持っていればよかったと今では思う。