格安スマホってどんなスマホなの?

最近、低価格のスマホ料金の"格安スマホ"が新聞、雑誌などで話題になり、テレビコマーシャルでも放送されています。

ですが、格安スマホというものがよくわからない。

漠然と、なんとなく安いスマホなのだなとは思うのだが、今、使っている携帯と何が違うのだろうという方も多いようです。

安いのはいいけれど、ちゃんとスマホとして携帯電話として使えるの?

どうして安いのだろう?

そんな疑問を持つ人も多いでしょう。

そこでこのサイトでは格安スマホ、格安SIMカード(スマホに内蔵されるICカード)についていろいろ紹介していきたいと思います。

格安スマホとは毎日のようにテレビでコマーシャルが放送されているdocomo(NTTドコモ)、au(KDDI)、ソフトバンクの3大携帯電話会社以外の会社が扱う格安な料金の無線通信サービスの総称です。

その無通信サービスを提供している会社をMVNO(仮想移動通信体事業者)といいます。

MVNOは3大携帯電話会社と比較して安くて十分な機能を持つスマホ本体と、格安な料金プランが記録されているSIMカード(契約者の情報などが記録されている小さなICカードのことです。)をユーザーに提供しています。

では、なぜ格安の料金プランを提供できるのでしょうか?

それは、MVNOは通信回線のインフラをキャリアから借り受けて運営しているからです。

キャリアとは3大携帯電話会社であるdocomo(NTTドコモ)、au(KDDI)、ソフトバンクのことでMNO(移動通信体事業者)ともいいます。

格安スマホの会社であるMVNOは独自に大規模な通信設備を建設したり、メンテナンスをすることもなく、キャリアの通信設備を通し、通信回線を借り受け運営しているので、維持費、経費も少なくすみ、さらに加入者の募集もインターネットでの契約が中心になり、キャリアのように実店舗やスタッフも少なくすることにより、ユーザーに安い料金で提供できるわけです。

格安スマホとは

つまり、格安スマホといっても、実際にはドコモやauの通信回線を使っているので、通信エリアとかの条件はキャリアと同じものになり問題なく使うことができるのです。

スマホ本体もキャリアより廉価版のスマホを投入しています。

MVNO(格安スマホ)のことをもっと詳しく・・・

キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)との違いは?

ではキャリアであるドコモ、au、ソフトバンクとの違いはなんなのでしょう?

通信回線をキャリアのものを使っているのなら、格安スマホの会社と違いが出るのでしょうか。

通信速度が遅くなることもある?

もちろん通信エリアなどはキャリアと変わらないのですが、時に通信速度が遅くなる場合があります。

これはMVNO(格安スマホ)ごとに通信量の上限を決めてキャリアと契約しているので、そのキャパシティーを超えてユーザーがスマホを利用すると制限がかかり遅くなったりすることがあるのです。

つまり、MVNO(格安スマホ)とキャリアとの通信する通信帯域の""の契約が少ないと制限がかかり、遅くなります。

ならば、事前にMVNO(格安スマホ)が通信帯域の量を増やしておけばいいと思うのですが、多くすれば当然、キャリアに支払う料金も多くなるので、おいそれと通信帯域の量を増やせないのです。

極端な言い方をするとユーザーが少ない会社は通信量に余裕があるので通信速度が速くなり、多ければ通信速度が遅くなるというわけです。

ここにMVNO(格安スマホ)各社の兼ね合いと判断があるわけです。ユーザーが増えるごとに上手に通信帯域を増やしていけばスムーズに利用できますが、そのフォローが遅れれば遅くなります。

ただ、実際の経験で言えば、昨今ではそれほど通信速度が極端に遅くなる会社は少ないと思います。数値上では遅くなっても実用的にはそれほど不便を感じないないと思います。

昼時、会社員の昼休みに皆が一斉にスマホを使いだす時間帯などに、少し遅くなるかなといった感じでしょうか。

でも、キャリアのスマホでも通信が混雑すれば同じ現象がおこるときもあります。大きな地震などの災害時に通信ができにくくなった経験がある人もいるでしょう。

キャリアメールが使えない

キャリアメール

キャリアメールとはキャリアの携帯を申し込んだときに与えられるメールアドレスとメールの送受信のことです。

キャリア独自のメールアドレスである×××@docomo.ne.jp(ドコモ)、×××@ezweb.ne.jp(au)、×××@softbank.ne.jp(ソフトバンク)などのメールアドレスが当然、使えなくなります。

ただ、これはキャリア間の乗り換えでも今までのメールアドレスが変わってしまうので、格安スマホだからということでもなく仕方のないことだと思います。

電話番号でのショートメールは格安スマホでも使えますし、Gmail(ジーメール)などの無料のメーアドレスを使えば、それほど問題ないと思います。

それに家族や友人同士ならメールの代わりにLINE(ライン)などの便利な無料アプリもあります。最近では親しい人同士ならメールより、LINEをつかって連絡を取る人の方が多くなっているようです。

通話定額サービスのプランもある

通話定額サービス

格安スマホのサービスが始まった当初は、格安スマホにキャリアのような通話定額サービスがないのがデメリットのひとつにあげられていました。

たとえばドコモの「カケホーダイプラン」などの国内通話定額サービスではカケホーダイライトプランで月額1,700円(5分以内何回でも)、カケホーダイプランで月額2,700円(時間無制限誰とでも通話できる)というサービスがあります。これは2年契約という縛りがあるのですが、電話をかけることが多い人には魅力的なサービスです。(au、ソフトバンクにも同等の通話定額プランがあります。)

営業職など仕事で頻繁に電話をかけることが多い人には必須のサービスでしょう。ただ、反対に個人であまり電話をかけない人には割高なサービスになってしまうことも事実です。

始まった当初はそのようなカケホーダイ的な通話定額サービスがなかったのが格安スマホのネックだったのですが、その後の各社の努力により、現在ではキャリアのような通話定額サービスを導入しているMVNOも増えてきました。

しかもオプション形式ですので必要ではないと思う人は入らなくてもよいのです。

格安スマホの定額通話サービス

格安スマホでは以下のような通話定額サービスがあります。

3分以内の国内通話付きに50回までb-mobile(月額500円)、無制限IIJmio(月額600円)、BIGLOBEモバイル(月額650円)。

5分以内国内通話無制限がDTI SIM(月額780円)、IIJmio(月額830円)楽天モバイルOCNモバイルONE、(月額850円)。

累計時間30分(月額840円)、60分(月額1,680円)というmineoのサービスもあります。

上記をご覧になるとわかりますが、5分以内という時間制限ならキャリアより格安スマホの会社の方が割安です。

時間や通話回数に制限がない場合だとドコモをはじめとしたキャリアの方がお得ということになりますでしょう。長電話をたくさんしてしまう人や時間や回数を気にしないで電話をかけたい人はキャリアを選んだ方が結果的に特に(基本料金が安くても通話料金で合計料金が高くなるでしょう)なるかもしれません。

ちなみに通話料金は通常の料金だと30秒/20円ということになります。

アプリを使って通話料金を節約する

長電話をかけないという人なら格安電話の通話定額プランの3分以内、5分以内のオプションを選べば、格安電話のメリットは十分あると思いますし、そもそも電話をかけることが少ないという人なら、通話定額のプランにも入なくてもよいと思われますし、無料のLINEの電話ややIP電話を使えば通話料金をそうとう節約できます。

LINEの無料通話

LINE(スマホのプログラム)はスマホを利用しているほとんどの老若男女が使っているといっても過言ではない人気アプリです。なにしろ無料ですから。

このアプリを使えばLINEを利用している人同士なら、何分でも何回でも無料で通話をすることができます。

家族や友人ならばこのLINEで通話をすればよいでしょう。

また、LINEトークというチャット形式の文字で会話をすることもできます。(これも無料です。)メールより便利なので、この機能を利用する人も多いです。

LINEのアプリはAndroid系のスマホなら「playストア」にiOS系なら「App Store」からダウンロードできます。

050ではじまるIP電話を使う方法もあります。

ip電話

FUSION IP-Phone SMARTというIP電話なら30秒/8円という安価な通話料で話すことができます。

このように、LINEやIP電話、通常の電話を上手に使い分ければ通話料はかなり節約できるでしょう。

ただ、公的(会社や仕事での取引先など)な電話をかけることが多い人ならカケホーダイがあるキャリアのスマホを選んだ方がよいでしょう。さすがに、LINEで仕事の取引先に電話をかけるのは無理があると思います。

サポートがキャリアより弱いかもしれない

格安スマホの会社にはドコモやau、ソフトバンクのように街のあちこちにドコモショップやauショップがありません。(それゆえ人件費や家賃など経費がかからず料金を安くできる理由でもあるのですが。)

いくつか出店している会社もあるのですが、数は少ないです。

この辺は格安スマホのデメリットかもしれません。

ただ、どうでしょう。今までスマホや携帯を使っていて故障したなどの理由でキャリアの店に行ったことはありますか?

そんな機会は少ないように思いますが。

もちろん、電話やインターネットでのサポートは行われているので、問題があったら対応してくれますからサポートがないわけではないので安心してください。

支払方法がクレジットカードのところが多い

支払いはクレジットカード

ドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアでは携帯電話の支払いは銀行口座からの引き落としで大丈夫ですが、格安スマホの会社ではほとんどがクレジットカードでの支払いと限定されているところが多いです。

もしクレジットカードを持っていないのならば、新たに作らなければなりませんし、事情によりクレジットカードが作れない人は加入できない場合もあります。

年会費なし・無料でクレジットカードが作れる会社・・・

クレジットカードがなくても格安スマホを利用できる会社も一部あります。主なところで、楽天モバイルでクレジットカードの他に楽天銀行のデビットカード、スルガ銀行のデビットカードでも支払いができます。(楽天モバイルが口座引落しに対応するようになりました。ただし、手数料が100円かかります。)

後は、NifMo、BIGLOBE、mineoなどで、既にインターネット接続サービスも利用している人なら銀行口座引き落としが利用できます。

もうひとつソフトバンク系列のY!mobile(ワイモバイル)はクレジットカード、銀行口座引き落としの両方が使えます。

というのも、Y!mobileでも格安スマホ、格安SIMを扱っていますが、正確にはY!mobileはMVNOではないのです。キャリアの仲間になり、MNO事業者の資格を持っているのです。

ですのでキャリアメールの×××@ymobile.ne.jpや×××@yahoo.ne.jpというメールアドレスが付与されるのです。

Y!mobileはソフトバンクの格安スマホ部門の会社といってもよいでしょう。

Y!mobile(ワイモバイル)のことを詳しく・・・

格安スマホのデメリット

  • 通信速度が時には遅くなる場合もある(キャリアでもそういうことはあるでしょう)
  • キャリアメールが使えない
  • 通話定額サービスを導入している会社が少ない
  • リアルの店舗が少ない
  • 支払方法が一部を除きクレジットカードのみである

と以上、こんなところの違いが格安スマホのデメリットと言ってもよいでしょう。

ですが、反対にこのデメリットがそれほどデメリットでもないという方ならホントに安い料金でスマホが利用できるというメリットになるのです。

上に列記したことが、それほど問題ではないと感じたならば、月々の携帯料金が格段に節約できる格安スマホを使うべきではないでしょうか。

実際、上のデメリットはたいした問題ではないと思います。支払方法の問題を除けば、それほど不便なことはありません。支払方法も前記したようにY!mobileを使えば解決します。

確実に携帯電話料金が節約できる、安くできる便利な格安スマホを使わなければもったいないです。

なぜ、格安スマホなるものが生まれたのか?

それは安倍首相及び政府の方針でもあるのです。

消費者における携帯電話料金の負担が大きい、独身者はもちろん、家族が何人もいる家庭でそれぞれスマホを持っていたらその料金は数万円にもなります。

そこで携帯代を安くする方法として政府が、総務省(通信事業者を管轄している)を通じ、キャリアに対し、積極的にインフラ設備をMVNO(仮想移動体通信事業者)に貸し出すように指導し、それにより他業種からの参入を促したのです。

そして、いまだにキャリアのスマホ本体代金を実質0円にというようなことも廃止させるように動き、格安スマホの事業者の後押しをしているようにも思えるのです。(ユーザーによってはやめてくれという人もいるかもしれませんが。)

格安スマホの選び方

ここまで読んでいただいて、おおまかに格安スマホのことはわかっていただけたと思います。格安スマホは決して安かろう、悪かろうという商品、サービスではありません。

格安スマホはドコモ、au、ソフトバンクのスマホに比べて間違いなく安いです。

上手に利用すれば今までのスマホの料金の半分、いや三分の一の費用ですむでしょう。

ご自分の利用状況にあった格安スマホを選べば本当に安いです。安く利用できます。

ではどういうふうに格安スマホを選べばよいのでしょうか?

次に格安スマホ・格安SIMを申し込む手順を紹介していきましょう。

料金プランを決める

データ容量のプランを決める

まず、格安スマホの公式サイトで利用するプランを検討しなくてはいけません。

プランとはスマホに内蔵するSIMカード(ICカード)に記録されるデータ容量のことです。

データ容量はGB(ギガバイトと読みます)という単位で各社1GB~20GBぐらいで料金が分かれています。このGBという単位はデータ通信の量を表す数字です。

GBが多ければそれだけ料金が高くなります。GBの下の単位にMB(メガバイトと読みます)という単位もあります。(1GB=1024MBです)

3GBで○○円、5GBで〇△円といった感じですね。

スマホでたくさんゲームをしたい、動画見たいという具合に利用する量が増えれば増えるほどデータ容量が必要になるわけです。ゲームや動画はデータ量をより多く喰うコンテンツなのです。

反対にスマホで通話の他にはメールやLINE、たまにインターネットを見る程度という人は少ないデータ容量ですむわけです。

そこでスマホを手にしたときの自分の使い方を考えてみましょう。

電話としての機能のほかに通勤電車や空いた時間に話題の3Dゲームで長時間遊んでみたいのか。

人気のYouTube(ユーチューブ)の動画をたくさん観てみたいのか。

もし、そうならば多くのデータ容量を必要とします。

そう、5GB以上必要かもしれません。あるいはもっとかもしれません。

自宅にWiFiがあればWiFiの回線を利用すればスマホのデータ量を消費しないですむので、その辺は上手にやりくしましょう。

ゲームとかにそれほど興味がないからメールや必要な時にインターネットからの情報が得られればいとかぐらいだったらそれほどデータ量は必要ありません。

それぞれのスマホを使う利用法を少し考えてみましょう。

まあ、標準的な使い方なら2GB~3GBぐらいでよいと思います。

また、やってみて少なかったり、多かったりしたら翌月からGBの数量を変えることもできますので(インターネット上から変更できます。)そんなに深く考えなくても、とりあえず直感的にGBの数量を決めても良いかもしれません。

通話SIMカードとデータSIMカード

格安スマホの会社の公式サイトの料金プランを見ると、通話SIM(デュアルSIMと呼ぶ会社もあります。)データSIMの2種類があります。

通話SIMは文字通り電話としての機能とインターネットやゲームなどアプリも楽しめるSIMです。

一方、データSIMは通話ができません。インターネットや動画、ゲームを楽しむことしかできません。電話としての機能がないのです。

ですから、タブレットに利用したり、電話は前からのガラケーと呼ばれる携帯電話を使って、インターネットやスマホアプリを使うのにスマホを使う2台持ちの人がデータSIMを使います。

通話機能が付いていないのデータSIMは通話SIMに比べてかなり安いです。(会社によっては三分の一ぐらい。)

これら利用する仕方でSIMのGBや種類を選ぶわけです。

GB(ギガバイト)の決め方を詳しく・・・

SIMカードとは もっと詳しく・・・

スマホ本体、通話SIM、無料通話分のコミコミセットプランもある

最近では、スマホ本体、通話SIM、無料通話分とセットでコミコミ料金になっているプランを設定している会社(UQモバイルや楽天モバイルなど)も多くなってきています。

コミコミプランは選べる機種の種類は少なくなってきてしまうのですが、スマホ初心者や現在、スマホ本体を持っていない人にはお得なプランでしょう。1ヶ月に1,980円や2,980円の料金ですべてコミで使えるのですから。

コミコミセットプランの会社 詳しく・・・

これらプランは自分の使い方、利用の仕方に適しているものを選びましょう。

端末(スマホ本体のこと)を決める

端末を決める

さて、プランを決めたら今度は端末をどうするか決めなければいけません。

すでにキャリアのスマホを利用している方で、そのスマホを継続して使いたいという方は、SIMのみの契約をすればよいです。

ドコモのスマホならほとんど問題ないです。(MVNOの公式サイトに必ず動作確認済み端末一覧というページがあるので一応、手持ちのスマホが該当するか確認してください。)

いま使っているスマホが機能的に問題ないなら、そのまま使った方がよいでしょう。新しく買い替えるももったいないですから。

SIMカードの購入だけでも全然、問題ありません。それぞれ、各社の公式サイトでセッティングの方法は掲載されていますし、難しくはありません。

・ドコモのスマホを使う場合のことを詳しく・・・

auの方はUQモバイル、mineo、IIJmioという会社で利用できます。(SIMロック解除をしなければばらない場合もあります。)

  • UQモバイルのことを詳しく・・・
  • mineo(マイネオ)のことを詳しく・・・
  • IIJmioのことを詳しく・・・

ただ、ソフトバンクで使っていたスマホは難しいです(ソフトバンク系の通信回線を利用しているMVNOは現在少ないのです)。

詳しくは各社の公式サイトで動作確認済み端末を参照してください。(格安スマホの会社の公式サイトに「動作確認済み端末」という欄があると思いますのでクリックして一覧表から自分が持っているスマホが該当するか調べて下さい。)

スマホを新しく買う

手持ちのスマホがない、あるいは新しくしたいという方は家電量販店やamazon(通販のアマゾン)などでSIフリースマホを購入してもよいのですが、スマホのことに詳しくない方は格安スマホ会社が用意しているスマホを選んだ方がよいでしょう。

SIMフリースマホとは、ほとんどの通信サービスで使えるスマホのことです。これに対しSIMロックされたスマホとは特定の事業者の通信サービスでしか使えないスマホのことです。)

特にスマホ初心者の方は格安スマホの会社が扱っているスマホを一緒に購入した方が戸惑うこともなくすぐ使えるのでよいと思われます。

値段的には格安スマホに乗り換えるのですから安いものでよいでしょう。3万円ぐらいのものを選べば十分使えます。もちろん性能がよく、値段も高いものもありますが、せっかく格安スマホにするのですからリーズナブルなものをおすすめします。

キャリアで扱っているiPhone(アイフォーン)のように10万円もする機種にするにはもったいないです。

ただし、あま安すぎるもよくないです。1万円台や2万円ぐらいのものもありますが、これは性能がかなり落ちます。

カクカクしてスムーズに動きません。あとで後悔することになるかもしれません。

おすすめの端末(スマホ本体)・・・

申し込み時に必要なもの

実際に申し込もうとするときに必要なものをあげておきましょう。

  • 契約者本人確認書類(運転免許証・健康保険証・日本国パスポートなど)
  • MNP(携帯電話番号ポータビリティ)予約番号 :利用中の電話番号を引き続き使いたい場合に必要です。現在、契約している会社にに連絡すれば教えてくれます。新規に番号を取る人には関係ないです。
  • メールアドレス(持っていない人は無料のメールアドレスを取得しておきましょう/Gmailがおすすめ)
  • クレジットカード

以上のものを用意できればインターネットから申し込むことができます。

格安スマホ・格安SIMのまとめ

いつのまにか携帯電話というものが世の中に流通するようになり、移動していても人々が電話をかけられる、連絡が取れるという便利さが実感できるようになりました。

その携帯電話もどんどん技術が進み、今や通話ができるというだけではなく、スマホという小さな機械でインターネットを閲覧でき、音楽を聴くことも、動画を観ることも、さらにスマホゲームさえできるようになりました。

まさに小さなパソコンとも言えるでしょう。

こんなに便利になった道具を、もはや離せなくなったという人も多いでしょう。

スマホをどこかに忘れてしまったら仕事にならないという人もいます。

生活での必須アイテム、必需品です。

ですが、スマホの毎月の支払い料金、費用が家計への負担にしめる割合が多いという声も聞きます。

家族4人、それぞれがスマホを持ったらその費用はいくらになるのでしょう。

ひとり、7,000円~8,000円としても30,000円前後となります。

やれ、世間ではアベノミクスだとか騒いでいても実際はどうでしょう。景気は良くなりましたか?収入は増えてきていますか?

多くの人はNo!だと感じていると思います。

そんな中、従来のキャリアと呼ばれる携帯電話の会社と違う格安料金のスマホの会社が登場してきました。

キャリアの通信回線を貸り受けるという新しいビジネスモデルにより、異業種から多くの会社が参入してきたのです。

これは実は政府の意向でもあります。政府の指導により、キャリアに通信回線を貸し出させ作られたのです。

政府が日本の携帯電話の料金が高い判断し、携帯キャリアに指導したのです。

そうした政府の後押しでできた格安スマホの会社を利用しない手はありません。

もし、あなたが携帯電話の料金が高いと感じいるなら、格安スマホに替えてみることをおすすめします。

かつて安いスマホとして言われたAndroid系のスマホはiPhone(アイフォーン)という断トツ人気のスマホに全然、太刀打ちできませんでした。

インターネットのブラウザを表示してスクロールしても、カクカクして非常にストレスを感じるものでした。

とてもiPhoneをやめて乗り換える気にはならない代物です。

ですが、現在は違います。安価なAndroid系のスマホが、かなり進歩してきたのです。

安くても使えます。もちろん高価なiPhoneより落ちるところもあります。

格安スマホに使われるAndroid系のSIMフリースマホも安価なものから高価な高性能なものまで種類も増えています。

高性能を要する3Dのスマホゲームを遊べる機種もあります。

あなたの利用の仕方によって上手にスマホの機種を選び、データ容量のプランを選べば確実に安くスマホを使うことができます。

格安スマホ、格安SIMを利用しましょうよ。

高いスマホ料金、それを何年も払い続けるのはもったいないです。

当サイトは断然、格安スマホ・格安SIMをおすすめします。

Copyright© おすすめできる格安スマホ・格安SIM SUMAHO-TYPE , 2023 All Rights Reserved.